BioToday.com 2025年2月14日

■企業関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

———————————————————————–
Boehringer IngelheimがExpressionEdits社と組んでよく発現する遺伝子治療を
開発
———————————————————————–

Boehringer Ingelheimが英国のExpressionEdits社と組んでよく発現する遺伝子
治療に取り組みます。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106951

———————————————————————–
PfizerのAdcetris込みの大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)治療を米国FDAが承認
———————————————————————–

Pfizerの微小管破壊成分付き抗CD30抗体薬Adcetris(アドセトリス;brentuxima
b vedotin)が米国で8つ目の用途となる大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)への使
用のFDA承認を得ました。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106950

———————————————————————–
Abcuro社が封入体筋炎薬ulviprubartのPh2/3試験と発売準備の資金2億ドル調達
———————————————————————–

細胞を始末する殺細胞(cytotoxic)T細胞やナチュラルキラー(NK)細胞を精密
に操る薬を開発するAbcuro社が封入体筋炎薬ulviprubart(ウルピプルバルト;A
BC008)のPh2/3試験MUSCLEを済ませて、承認申請し、発売の準備をするための資
金2億ドルを調達しました。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106949

———————————————————————–
Xilio社の技術頼みの抗癌剤開発にAbbVieが取り組む
———————————————————————–

AbbVieがXilio Therapeutics社の技術頼みの抗癌剤開発に取り組みます。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106948

———————————————————————–
AnaptysBio社のPD-1+ T細胞抑制薬rosnilimabの関節リウマチPh2b試験成功
———————————————————————–

中等~重度関節リウマチ(RA)患者へのAnaptysBio社のPD-1+ T細胞抑制薬rosni
limab(ロスニリマブ)のPh2b試験RENOIRで有意な12週時点DAS-28 CRP低下作用
が認められました。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106947

———————————————————————–
脊髄性筋萎縮症を治療するRocheのEvrysdi経口錠剤を米国承認
———————————————————————–

SMN1蛋白質を減らすSMN1遺伝子変異で生じる神経筋疾患・脊髄性筋萎縮症(SMA
)を治療するRocheのEvrysdi(エブリスディ;risdiplam、リスジプラム)経口
錠剤を米国FDAが承認しました。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106946

———————————————————————–
プラセボに勝てなかったBiohaven社の脊髄小脳失調症薬の承認申請を米国受理
———————————————————————–

Ph3試験BHV4157-206でプラセボに勝てなかったBiohaven社の脊髄小脳失調症(SC
A)薬troriluzole(トロリルゾール)の承認申請を米国FDAが優先審査扱いで受
理しました。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106944

■医療関連ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

———————————————————————–
オメガ3脂肪酸の補給と生物学的な老化が3か月ほど少なくて済むことが関連
———————————————————————–

DO-HEALTH試験のスイス被験者777人の記録を調べたところオメガ3脂肪酸の補給
と生物学的な老化がよりゆっくりなことが関連しました。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106945

———————————————————————–
食べるのを終わらせるマウスの脳神経が見つかった
———————————————————————–

噛むほどに活性化して食べるのを止めさせる働きを担うマウスの脳神経が見つか
りました。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106943

———————————————————————–
肥満患者の鎮静での内視鏡処置の際の高流量酸素経鼻投与で低酸素症が減る
———————————————————————–

胃腸内視鏡処置の際の鎮静は気道開大筋や呼吸機能を抑制して気道の通りや換気
を減らします。低酸素症は鎮静での胃腸内視鏡処置でよく生じる有害事象です。
肥満患者は鎮静での胃腸内視鏡処置でとりわけ低酸素血症を生じやすく、低酸素
絡みの合併症も起こしがちです。

この記事へのリンク
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=106942

コメント

タイトルとURLをコピーしました